[設備建材]トイレの清掃性を考える
トイレは日々使用する場所だからこそ、清潔さを保ちやすい設備選びが重要です。
ここでは、清掃性を高めるポイントや最新のトイレの特徴について紹介します。
1.掃除のしやすい形状と素材
トイレの清掃性を左右する大きなポイントは「形状」と「素材」です。
-
フチなし設計:従来の便器はフチの裏側に汚れが溜まりやすく、掃除がしにくい構造でした。現在ではフチをなくし、ひと拭きで汚れを落とせる設計が主流になっています。
-
シンプルなデザイン:便器の後ろや側面をフラットにすることで、ホコリや汚れがたまりにくくなり、掃除の手間を軽減します。
-
汚れが付きにくい素材:陶器製や樹脂製の便器には、それぞれ清掃性を高める加工が施されています。表面を滑らかにして汚れがつきにくくしたり、水流で汚れを浮かせやすくしたりする技術が主立っています。
2.除菌・防汚機能の進化
近年、トイレの清潔さを維持するために、さまざまな除菌・防汚機能が開発されています。
-
除菌機能:使用後に自動で便器やノズルを除菌水やオゾン水で洗浄し、菌の繁殖を抑えます。
-
抗菌・防汚コーティング:汚れが付着しにくい特殊コーティングを施した便器が増えています。
-
強力な水流:トイレの水流設計も進化しており、汚れをしっかり洗い流す仕組みが採用されています。
3.ノズルの清掃性
ウォシュレットなどのノズル部分は、見えにくい場所だからこそ清掃性が重要です。
-
ステンレス製ノズル:汚れが付きにくく、掃除しやすい素材。
-
自動洗浄機能:使用前後に自動でノズルを洗浄する機能。手間をかけずに清潔を保てます。
4.掃除の負担を減らす便利機能
清掃性向上のために、以下のような便利な機能も搭載されています。
-
便座を持ち上げて掃除しやすくする機能:便座が持ち上がることで、掃除しづらかった隙間までしっかり手入れができます。
-
泡を利用した飛び散り防止機能:水面に泡を張ることで排泄物の飛び散りを防ぎ、汚れの付着を抑えます。
まとめ
トイレの清掃性は、形状・素材・機能の進化によって大きく向上しています。
フチなし設計や防汚コーティング、除菌機能などを取り入れることで、掃除の手間を大幅に軽減できます。
日々の快適な暮らしのために、清掃性の高いトイレを選びましょう!