災害に強い住宅に、防災設備建材28選<3.地震対策編>
コロナ禍で住宅の防災性能が求められる時代に
耐震
【かべつよし】
住みながら耐震補強
天井、床を壊さずに施工可能な耐震リフォーム用キットです。木造住宅を現行の耐震基準以上に補強できます。施工は3ステップ。壁を解体し、接合金物、横桟を取り付ける。最後に画材を施工するだけです。天井、床を壊さずに行えるため工期短縮になります。

商品紹介
【耐力制震壁 オメガシステム】
内壁外壁にも使える耐力壁
建物の内外どちらにも使える耐力壁です。施工は木造軸組工法の躯体に専用のボルトとビスで固定するだけ。地震エネルギーを耐力壁の中央の金具部分が吸収して最大60%建物変形量を低減できます。制震機能も併せもち、繰り返しの揺れに強いのが特徴です。
【パーフェクトロックPFR®-TSAα】
家具扉や引き出しの地震対策
揺れをセンサーが感知し、瞬時に扉をロックします。中のものが飛び出たり落ちたりするのを防ぎます。振動が止まれば自動で元に戻る仕様です。
【小型シェルター構(kamae)シリーズ】
職人がつくる高意匠性の防災家具
瞬間衝撃力約27トンに耐えられる、鉄骨構造体を内包した小型シェルターです。普段使いできるテーブル、ベッド、押入れの3タイプ。家具型なので暮らしながら耐震対策ができます。生活頻度の高い部屋の一角に設置し、万が一に備えます。補助金の対象となっている地域も多いです。
【SHINTOかわらS】
台風、地震対策に使える屋根材
天然石とガルバリウム鋼鈑の屋根材。瓦同士がビスでしっかり固定されるインターロック固定法で台風飛ばされる心配がありません。素材は天然石の持つ重厚な質感はそのままに、ハイブリッド素材により軽量化を実現しました。この軽量性で地震の揺れを軽減できます。

商品紹介
-
-
住宅構造研究所
【ガーディアン・フォース/
レッド2】
天井、床壊さず施工可能天井や床を壊さず施工できる粘弾性ダンパー制振壁です。地震エネルギーを熱に変えて吸収し建物の損傷を低減。繰り返しの地震にも強い持久力を発揮します。
【Danサイディング】
外装から耐震対策
窯業サイディングの1/4の重量の金属サイディング。柱や躯体にかかる負担が少ないため、地震時の建物負担を軽減します。既存の壁に重ね張りすることができ、住みながら工事を行えます。 レンガ調や塗り壁調など多彩なデザインを用意しています。
【ターフベース】
5cm塗り厚で耐震基礎に
無筋の基礎を、現在の耐震基準以上に補強します。基礎の外側に補強鉄筋ユニット等を添わせモルタルで覆います。現場での配筋は必要ありません。
【スーパージオ工法】
軟弱地盤を強化し液状化対策
建物と同等量の土を取り除き、スーパージオ材を敷き詰めて地盤を軽量化する置き換え工法です。緩衝材となり減震効果にもなります。あらゆる土地に設置可能です。

商品紹介
耐震調査
【サーモグラフィ 筋交い調査】
建物内部の筋交いを非破壊調査
古い住宅では図面が残っていない、または図面があってもその通りに筋交いが入っていない場合があります。室内外から赤外線カメラで写せば、筋交いがどこにあるかを非破壊調査できます。耐震計画を立てる際に役立てられます。
制震
【Hiダイナミック制震工法「柱取付型」】
住まいの損傷リスクを軽減
オイルダンバーを使った天井や床を壊さずに施工可能な制震工法。建物の内壁の片面のみの解体で柱間にビスで取り付けます。建物の揺れを吸収し揺れ幅を約70%低減できます。60年間メンテナンスフリーで繰り返しの揺れに強いです。

商品紹介
2020年9月号の記事を転載しています。
リフォマガに興味のある方はこちらのページを御覧ください。
https://www.reform-online.jp/rsm/