ブルーシートはなぜ青い? 国内代表メーカーが明かす「ブルーなワケ」
工事現場や、屋根をはじめ建築物の養生など、ありとあらゆる場所でブルーシートに覆われた風景を見かけます。
地震や台風などの災害における住宅の修理・補修に際し一時的にブルーシートで養生しておくという現場も多いと思います。
その名の通り、ブルーシート=青のイメージですが、そもそも、なぜこの色になったかについて皆さんはご存知でしょうか?
昭和40年に前身となる「万能シート」を開発し、現在まで日本国内を代表するブルーシートの開発製造企業である萩原工業(岡山県倉敷市)に伺いました。
同社がブルーシートを製造するきっかけになったのは、大手運送会社のトラック荷台にかける幌を、会社のイメージカラーでもあったオレンジ色で作ったことから。
その後、長距離移動にも耐えうる丈夫さを備えた同社独自の合成樹脂繊維「フラットヤーン」の開発をうけて、幅広い用途を想定した万能シートが誕生しました。
しかし、1967年に公害対策基本法が制定されると、日本では公害が大きな社会問題になりました。
各企業は水銀・カドミウム・ヒ素などの問題物質の使用を自主規制することに。
当時使用していたオレンジ色の顔料には少量ながら黄鉛が使用されており、人体には問題ないとされたものの、燃やした場合に危険が伴うかもしれないということで、
類似商品を作る各社とともに不使用を決め、業界内では他の色の顔料に替えようという話し合いの場が持たれました。
その際、
●耐候性に優れている
●バケツやホースで青色の原料が多く使用されて流通性が高く原料が安価
●有害物質が含まれず安全性をアピールできる
●空や海と同じ色で景観を損ねない
といった理由から、青色の顔料が使われることになりました。
これ以降、シートを取り扱う会社は相次いで色を変え、そこで「ブルーシート」という通称が定着しました。
しかし、現在ではさまざまな色のシートが販売されています。
同社のスタンダード品である「ターピークロス#3000」でも、ブルー以外にグリーン、ODグリーン、オレンジ、ホワイト、ナチュラルというように豊富にラインナップしています。
そのほかにも生地や強度もさまざまなものが作られており、用途に合わせて幅広い展開がされています。
ブルーシートではありながら、好みの色を選ぶことができる楽しさ。ぜひ満喫してみてください。
▼グリーンカラーのブルーシート
*********************************************************
ブルーシートの選び方
ブルーシートで一般的に表記されている#○○○○は「番手」と呼ばれ、シートの"質量"を表します。
基準となる3.6m×5.4m(2間3間)のとき約3,000gであるとすると、そのシートの番手は#3000と表記されます。
最もスタンダードな番手が#3000の中厚手、他にも#1500などの薄手や、#7000などがあります。
表の通り、一般的に厚みが増すと耐候性が上がる傾向にはありますが、同じ番手だからといって耐候性も同等というわけでありません。
「比較的薄手なのに長持ちするシート」もあります。
台風・地震など災害の現場では耐候年数が短いものや耐久性がないものだと雨漏りによりかけ直さなければいけないケースも少なくありません。
用途に合わせて適切なブルーシートを選びましょう。
▼萩原工業のシート製品展開